同じ銅成分の釉が青くも赤くもなり、鐵、マンガン、長石、等々、いろ/\の鑛質がいろ/\の條件と機會に依つて變化の妙を極める。こゝに釉の面白味があつて、一色の釉でも、火の當るところと當らぬところに二樣三樣の變化を見せたり、さま/″\な景色を造つたりしてゐる。  昔の茶人は、この釉の變化を賞美して、風雅な銘をつけて愛賞してゐる。釉の千變萬化は、やきものゝもつ大切な美しさである。 【文樣】  やきものは釉ばかりでなく文樣に依つて裝飾されてゐる。その文樣は釉をかける前に櫛目、象嵌などいつて、櫛樣のものや釘や箆などで文樣をつけ、其儘にして釉をかけたのもあれば、又雲鶴手など彫つたところに白土を象嵌してから釉をかけたのもある。又繪付といつて鐵やコバルト(呉須)などで器に文樣を描き其上から釉をかけたのもある。繪高麗、染付(青華)、辰砂などいつてゐるものがそれで樂燒に類する軟陶では更にいろ/\の色彩を玻瑠釉の下に描いてゐる。 【下繪付と上繪付】  今云つた繪付を下繪付といふに對し釉の上に文樣を描いたのを上繪付といふ。赤繪類がさうである。即ち釉がかゝつて一旦燒上つた器物の上に更に低火度で文樣を描いたのである。此外に、この上繪と下繪と双方兼ね用ひた裝飾もやつてゐる。  この文樣を釉の上や下に描くといふことは、器物を美くしくみせるためであることは無論である。この裝飾法は器物を更によく見せる爲めと器物の物足らなさを補ふ場合とある。面とりといふ――李朝期の壺や瓶に多いが、六面か八面に面を切り落して角度をつけ裝飾してゐる。それだけでいゝのだが、そこに或はゴスで、或は鐵(黒)や辰砂(赤)で下繪をつけて裝飾してゐる。面とり其物だけの裝飾でいゝのだが、更に各面に變化をみせるため繪付をしてゐる。これは面とりの特長を一段と強調したのである。 風俗アルバイト トップページ - 櫛の歯が欠けたよう|携帯無料ホームページ【LACOON】